読み手を意識しない一人称の日記サービス「SONOWATA」がおもしろい

SONOWATA その時のワタシを略してソノワタのようです。

SONOWATA  ←サイト

新しい素敵な日記サービスが始まりました。

私はコンセプトを読んで共感しました。

確かにネットでの文章は一人称でもやはり読み手を意識してしまいます。

昔の大作家、あるいは政治家がよく日記を将来公開されることを意識して書いていたようですが、今はインターネットのおかげで誰でも世界に発信できるようになったわけです。

ブログが日本に入る以前にテキストベースの日記サービスがたくさんあって、日本固有のい文化を作っていました。


非常に心地のよいものでしたが、コメントやトラックバックの機能のついたブログが入ってきて取って変わられました。

私はちょうどそのころからネットでの発信をはじめました。

ブログとテキスト日記の中間にドリコムのマイプロフィールというサービスがあったのですが、それがネット体験の最初です。2004年でした。

その居心地の良さが戻ってきたようです。


匿名性が高いので自由に書けます。でも匿名性といっても自分が書いたものには後でもわかるようになっていますし、修正もできます。

「保育園落ちた日本死ね」で有名になったHATENA Diary のanonymous日記のようにできるかもしれません。

匿名で世間を批判する文化というのは日本にはあります。有名なのが二條河原の落首。

二条河原の落書 - Wikipedia 


此頃都ニハヤル物 

夜討 強盗 謀(にせ)綸旨 召人 早馬 虚騒動(そらさわぎ) 

生頸 還俗 自由(まま)出家 俄大名 迷者 

安堵 恩賞 虚軍(そらいくさ) 

本領ハナルヽ訴訟人 文書入タル細葛(ほそつづら) 

追従(ついしょう) 讒人(ざんにん) 禅律僧 下克上スル成出者(なりづもの)  


器用ノ堪否(かんぷ)沙汰モナク モルル人ナキ決断所 キツケヌ冠上ノキヌ 持モナラハヌ杓持テ 内裏マシワリ珍シヤ 賢者カホナル伝奏ハ 我モ我モトミユレトモ 巧ナリケル詐(いつわり)ハ ヲロカナルニヤヲトルラム


為中美物(いなかびぶつ)]ニアキミチテ マナ板烏帽子ユカメツヽ 気色メキタル京侍 タソカレ時ニ成ヌレハ ウカレテアリク色好(いろごのみ) イクソハクソヤ数不知(しれず) 内裏ヲカミト名付タル 人ノ妻鞆(めども)ノウカレメハ ヨソノミル目モ心地アシ 尾羽ヲレユカムエセ小鷹 手コトニ誰モスエタレト 鳥トル事ハ更ニナシ 鉛作ノオホ刀 太刀ヨリオホキニコシラヘテ 前サカリニソ指ホラス 


ハサラ扇五骨 ヒロコシヤセ馬薄小袖 日銭ノ質ノ古具足 関東武士ノカコ出仕 下衆上臈ノキハモナク 大口(おおぐち)ニキル美精好(びせいごう)


鎧直垂猶不捨(すてず) 弓モ引ヱヌ犬追物 落馬矢数ニマサリタリ 誰ヲ師匠トナケレトモ 遍(あまねく)ハヤル小笠懸 事新キ風情也


京鎌倉ヲコキマセテ 一座ソロハヌエセ連歌 在々所々ノ歌連歌 点者ニナラヌ人ソナキ 譜第非成ノ差別ナク 自由狼藉ノ世界也


犬田楽ハ関東ノ ホロフル物ト云ナカラ 田楽ハナヲハヤル也 茶香十炷(ちゃこうじっしゅ)ノ寄合モ 鎌倉釣ニ有鹿ト 都ハイトヽ倍増ス 


町コトニ立篝屋(かがりや)ハ 荒涼五間板三枚 幕引マワス役所鞆 其数シラス満々リ 諸人ノ敷地不定 半作ノ家是多シ 去年火災ノ空地共 クソ福ニコソナリニケレ 適(たまたま)ノコル家々ハ 点定セラレテ置去ヌ


非職ノ兵仗ハヤリツヽ 路次ノ礼儀辻々ハナシ 花山桃林サヒシクテ 牛馬華洛ニ遍満ス 四夷ヲシツメシ鎌倉ノ 右大将家ノ掟ヨリ 只品有シ武士モミナ ナメンタラニソ今ハナル 朝ニ牛馬ヲ飼ナカラ 夕ニ賞アル功臣ハ 左右ニオヨハヌ事ソカシ サセル忠功ナケレトモ 過分ノ昇進スルモアリ 定テ損ソアルラント 仰テ信ヲトルハカリ


天下一統メズラシヤ 御代ニ生テサマザマノ 事ヲミキクゾ不思議ナル 京童ノ口ズサミ 十分ノ一ヲモラスナリ


よく読むと強烈です。

幕末のええじゃないか運動でも詠み人知らずのビラがまかれています。


さて新しいサービスSONOWATAから何が生まれるかたのしみですね。




0コメント

  • 1000 / 1000

blc

【プロフィール】
鹿児島県鹿児島市出身
鹿児島県と神奈川県のに拠点で活動
広報パーソン
株式会社シンクアップ co- founder 専務取締役
特定非営利活動法人マナビバ 理事長
学校広報ソーシャルメディア活用勉強会 事務局長(呼びかけ人)
株式会社C&H 取締役
一般社団法人ファーストスタープロジェクツ 理事
一般社団法人日本パブリックリレーションズ学会 常務理事

根気と好奇心と一杯のコーヒーとJAZZが私のエッセンスです。
最近は人と人とをつなぐこと、その場を作ることを意識して仕事をしてい