またブログが面白い シリーズ3 『30代どん底からの復活』

ブログがまた注目され新しい形の面白いブログが生まれているのはご存知だと思います。

私が今回注目した新しいブログは『30代どん底からの復活』というブログです。

リアルタイムにリアルに投資の結果を書いていくという荒業ブログですが、読む方はやはりそのリアル感がおもしろいわけです。

ブログはエンターテインメントである。

という私の主張に合っています。

ココです↓。

30代どん底からの復活 

-30年して貯金は一切しませんでした、そんな貯金のできない自分が投資信託に挑戦します。-


やはりしっかり書けるというのはユーザーには魅力ですし、テーマがある場合はfacebookのようなタイムラインで流れるSNSはアーカイブがしっかりできない、要するに後で見返せない。訪問者からすれば情報が探せないという不便があります。なのでブログが注目されています。

かつてあれほどブログが人気があったのは、利用者が読み手であると同時に書き手だったからです。

要するにブログ利用人口が急増していたのです。それを逆手に取り金儲けにつかおうとするスパムブログが潰したのです。googleはブログのオーガニック検索順位を上げていたので当初は検索するとブログ記事が上に来てブロガーは個人でも有利でした。そういう時代がありました。

SNS疲れもあって再びブログです。

Movable Type のあとに登場したとWordPressがコンテンツマーケティングのプラットフォームとして使われたのもブログ復活の要因でした。

InstagramやTwitterはハッシュタグを利用して検索することが確かに便利で、そのような使われ方がされているのでタイムラインでただつぶやくという使い方は変わってきています。特に速報性が重要なこと、例えば地震情報とか交通遅延情報などはハッシュタグによるtwitter検索に軍配があがります。

ブログのエンターテインメント性がこれからキーです。


0コメント

  • 1000 / 1000

blc

【プロフィール】
鹿児島県鹿児島市出身
鹿児島県と神奈川県のに拠点で活動
広報パーソン
株式会社シンクアップ co- founder 専務取締役
特定非営利活動法人マナビバ 理事長
学校広報ソーシャルメディア活用勉強会 事務局長(呼びかけ人)
株式会社C&H 取締役
一般社団法人ファーストスタープロジェクツ 理事
一般社団法人日本パブリックリレーションズ学会 常務理事

根気と好奇心と一杯のコーヒーとJAZZが私のエッセンスです。
最近は人と人とをつなぐこと、その場を作ることを意識して仕事をしてい